PCゲームをプレイするならぜひ用意しておきたいのが、PC用ゲームパッド。PC用ゲームはキーボードでも操作できますが、ゲームの快適さを追求するなら、やはり操作性の高いゲームパッドでプレイしたいですね。また近年流行のe-スポーツにチャレンジする際も、精密な動作が行えるゲームパッドは必須アイテムです。
しかし一言にゲームパッドと言っても、各メーカーがさまざまな製品を販売しています。そこで今回は、PCゲームを快適にしてくれるおすすめのゲームパッドを厳選して紹介。各製品の特徴や使用感とともに解説していきます。
ELECOM JC-U3912TBK
大手コンピュータ周辺機器メーカーELECOMが販売するゲームパッドがこちらの「JC-U3912TBK」です。小型・軽量をウリにしたゲームパッドで、スリムなボディに加えて本体重量はわずか120g。長時間ゲームをプレイしていても腕が疲れないうえ、持ち運びにも便利ですね。
高耐久仕様も特徴の1つで、十字ボタン・メインボタンともに日本製の高性能ゴム材料を採用しています。300万回の耐久試験をクリアしているので、ボタン操作が荒くなりがちなゲームをプレイする際も安心です。
その他には、10分以上の操作がないと自動で電源が切れる「省エネ電源OFF機能」を搭載しています。本体の電源を切り忘れてしまったときも安心ですね。小型で使い勝手の良いゲームパッドを探している人におすすめです。
ELECOM JC-U4113SBK
ELECOMの「JC-U4113SBK」は使い心地を追求したゲームパッド。グリップ部分に空洞を設けたドライホールド構造が特徴で、手のひらが蒸れないように工夫されています。長時間のプレイを続けても、汗で不快になりません。
グリップには握りやすい3Dグリップ形状を採用。適度な厚みが手にぴったりとフィットします。またラバー素材を採用しているため、滑りの心配もありません。
他にも振動機能や連射機能といった、ゲームに不可欠な機能を満遍なく備えています。特に連射機能は15回/秒・10回/秒・5回/秒の3段階で切り替えられるので、幅広いプレイスタイルに対応できますね。
加えてゲームパッドに対応しないゲームを操作できる「ゲームパッドアシスタント」を備えているので、あらゆるゲームがこれ1台でプレイ可能。使い心地が良くて、かつ高機能なゲームパッドを探している人にぴったりの製品と言えます。
Logicool F710r
Logicoolが販売する「F710r」は、プレイステーションシリーズのコントローラーのレイアウトを模したゲームパッド。馴染みのあるフィット感なので、初めてのゲームパッドでも違和感なく操作できます。
本製品の特徴は、十字キー部分に採用した「フローティングDパッド」。360度方向への押し込みが可能なので、斜め方向への入力が容易です。アクションゲームやレースゲーム、あらゆるゲームで操作性がアップしますね。
なお本製品は「PUBG JAPAN SERIES 2018」の推奨ギアにも認定されています。PUBGはもちろん、今流行りのオンラインバトルロワイアルゲームとの相性はまさに抜群と言えるのではないでしょうか。
加えてソニー製のAndroid TVの操作にも対応。Android TV上でも、ゲームパッドを使ってプレイができます。高い操作性を備えつつも、用途が幅広いゲームパッドですね。
GameSir T4
ゲーミングブランドGameSirが販売するゲームパッドがこちらの「T4」。e-スポーツ用に強化された高度な設計が特徴で、本体背面には4つのマルチファンクションボタンが搭載されています。それぞれのマルチファンクションボタンには任意のアクションを割り当てられるので、ゲームの操作性が格段にアップしますね。
ワイヤレス接続の通信距離が10mと、非常に広範囲なのも特徴。家のさまざまな場所でゲームをプレイできるのが便利なポイントです。また独自の「Agility Xテクノロジー」を搭載し、低遅延での通信を実現。常に快適な環境でゲームを楽しめます。
本体は半透明なデザインで、メインボタン部分とアナログスティック部分には操作と連動するカラフルなLEDライトが搭載されています。ゲーム中の臨場感もアップしますね。操作性とデザイン性、両方を兼ね備えたゲームパッドと言えるでしょう。
SteelSeries Stratus Duo
「Stratus Duo」はシカゴに本社を置くゲーミングデバイス専門メーカーSteelSeriesが販売するゲームパッド。本製品は同社が販売するゲームパッドの中でも上位機種に位置付けられ、ゲーム内における精密な動作を追求しています。トリガーには「磁気ホール効果センサー」を採用し、スムーズな作動を実現。またクリック可能なアナログスティックは、最小限のデットゾーンでピンポイントに動作します。とにかくプレイの精度にこだわりたい人にぴったりですね。
加えて長寿命バッテリーも本製品の特徴。1回の充電で20時間以上の連続使用が可能なので、逐一充電をする手間も省けますね。
本製品はPCゲームだけでなく、Androidのスマホゲームにも対応しています。別売りの「SmartGrip」を使えば、ゲームパッド本体にスマホを固定することも可能。PCゲーム用とスマホゲーム用、まさに1台2役のゲームパッドですね。
Razer RAIJU ULTIMATE
カリフォルニアに本社を置くゲーミングデバイス専門メーカーRazerが販売するのが「RAIJU ULTIMATE」。本製品の特徴は、使う人の好みに幅広く適応できるカスタム性です。アナログスティックは高さと形状、方向キーは傾斜型と独立ボタンレイアウトを選択できるので、使う人を選びません。プレイするゲームに応じてカスタムして、最適な操作感を追求してもいいですね。
ゲームパッドの設定は、専用のスマホアプリから簡単に変更可能。マルチファンクションボタンの割り当てや感度オプションの調整も、スマホから全て行えます。頻繁にゲームパッドの設定を変える人にはぴったりですね。
本製品はPCゲームのみならず、PS4にも接続が可能。一度ペアリングしてしまえば都度設定をする必要がなく、複数の機器での併用もしやすいです。PCゲーム用とPS4用を兼ねて購入してもいいですね。
CYBER Gadget b8Bitdo SN30 PRO GAMEPAD
国内向けゲーム周辺機器を取り扱うCYBER Gadgetが販売するゲームパッドが「b8Bitdo SN30 PRO GAMEPAD」です。一目見て分かる通り、スーパーファミコンのコントローラーを思わせるレトロなデザインが特徴。昔ながらの使い慣れた形状のコントローラーでレトロゲームをプレイするのもいいですね。
レトロなデザインでありながらも、ジョグスティックやR2・L2ボタンはきちんと搭載されています。最新の3Dゲームをプレイする際も問題ありません。
本製品はPCゲームに加え、AndroidのスマホゲームとNintendo Switchにも対応します。スーパーファミコン時代の思い出に浸りつつゲームをプレイするのもいいですね。
マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラー
マイクロソフトが販売する「Xbox ワイヤレス コントローラー」は、Xbox向けのコントローラーとして販売されている製品ですが、ゲームパッドとしても非常に評価が高い製品です。グリップにはテクスチャー加工が施されており、汗をかいても滑りにくいデザインが魅力。長時間のゲームプレイにもぴったりです。
本体には3.5mmのステレオオーディオジャックを搭載。PC本体にイヤホンやヘッドフォンを接続する必要がないので、ケーブルが邪魔になりにくいですね。
カラーラインナップの豊富さも本製品の魅力の1つではないでしょうか。10種類以上のカラーが揃っており、定期的に新カラーも発売されています。周辺機器のデザインと合わせて好きなカラーを選ぶのも、また1つの楽しみ方ですね。
SONY ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2
PS4向けコントローラー「ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2」も、PC用ゲームパッドとして評価が高いコントローラーです。本製品をPCゲームに用いる最大のメリットは、普段から使い慣れているPS4のコントローラーでPCゲームをプレイできるという点。モーションセンサーやSHAREボタンといったPS4向けの独自機能は使えないものの、PS4のゲームをプレイする感覚でPC用ゲームをプレイできます。
さらにPC用ゲームパッドとしても高い人気を誇る理由の1つが、本モデルから新たに設けられたアナログスティック表面の絶妙な凹み。親指が適度に引っ掛かり、操作性が飛躍的に向上しています。激しい操作や精密な操作を要するゲームをプレイする際も安心ですね。
「Xbox ワイヤレス コントローラー」と同様、こちらも10種類以上のカラーラインナップが用意されています。PS4もプレイしたいという人におすすめのゲームパッドです。
まとめ
ゲームパッドを用いれば、PCゲームの操作性は格段にアップします。趣味でゲームを楽しむ人も、本格的にe-スポーツにチャレンジしたい人も、ぜひ用意しておきたいアイテムです。また最近のゲームパッドは、PS4を始めとするPC以外の機器にも接続できる製品が多いので、他の機器と兼用で購入してもいいですね。
そんなゲームパッドですが、近年はe-スポーツが普及したこともあり、さまざまな製品が販売されています。各製品の仕様や特徴をしっかりと比較して、最適な1台の購入を検討してください。
ゲームパッド以外にも、ゲーミングチェアやゲーミングマウス、ハンドルコントローラー、モニターなど、おすすめのゲーム用周辺機器を色々と紹介しています。よろしければ合わせてご覧ください。
コメント