手軽に購入できて保管場所も必要とせず、リーダーやタブレットなどの端末があれば、どこでも好きなところで読むことができる電子書籍。紙の本にも良さはありますが、電子書籍はそれ以上に利便性が多く、かなり普及してきていますね。
そんな電子書籍の中で人気が高いのがAmazonのKindleと楽天のkobo。どちらも電子書籍リーダーに加えて、リーダーで購入・保管・読むことができる電子書籍ストアも用意されており、2大電子書籍サービスと言えると思います。
そこで今回はそんなkindleとkoboのサービス内容や機種を徹底比較。タブレットと電子書籍リーダーとの違いや、電子書籍リーダーのメリットなどと共に、それぞれのストアや各リーダーのモデル別の特長などを解説・紹介していきたいと思います。
電子書籍リーダーについて
電子書籍リーダーとは
電子書籍リーダーとは電子書籍を読むことに特化した、ブックリーダーのこと。形はタブレットのように手におさまりやすく、かつ本を読むのに最適な重さ・サイズになっています。
電子書籍を読むことはもちろん、購入やダウンロード、保管も可能で、いつでもどこでも読書を楽しむことができるのが特長。端末の容量次第ですがダウンロードできる数は膨大で、たった1台の端末の中に図書館を持ち運ぶようなものですね。
タブレットよりも電子書籍リーダーが優れている点
いわゆるiPadやAndroidOSといったタブレット端末でも、電子書籍を読むことはできます。しかし、電子書籍を読むという点においては、タブレットよりも電子書籍の方が優れている点がたくさんありますね。
タブレットとの違い・メリットで最も大きいのがディスプレイ。電子書籍リーダーに使われるディスプレイは「電子ペーパー(E-Ink)」と呼ばれるもので、紙のような特長を持ったものになります。
タブレットに採用される液晶ディスプレイはバックライトにより画面を後ろから光らせることで画面を表示しますが、電子ペーパーは自ら発光するのではなく、反射光を利用する形で画面を表示しています。そのためタブレットとは違い、野外で直射日光が当たっても見やすく、発光ではない自然な表示で、目に負担を掛けずに読書をすることができるというわけですね。もちろんバックライトも存在しないため、消費電力もかなり抑えることができ長時間の利用も可能です。
電子書籍を読むことに特化しているため、それ以外の不要なものが排除されていることもメリットのひとつですね。読書中に煩わしいプッシュ通知などもありませんので、集中して本を読むことができます。搭載されているリーダーアプリも、もちろん読むことに最適化されているため、快適な読書ができますね。多機能で様々なことをこなせるように作る必要があるタブレットと違い、シンプルなパーツ構成で重量が軽く、手に持っていても疲れないという点も魅力です。
電子書籍ストアの比較
Kindleストアについて
Kindleストアは、Amazonサイト内にある電子書籍ストアのこと。文学・ビジネス・歴史・小説・漫画と日本国内で流通しているありとあらゆるジャンルの電子書籍を取り扱っています。
2018年に行われた電子書籍ストアの蔵書数調査では圧巻の64万冊超え。新刊の場合はポイント・割引が付かないことが多いですが、その分日替わりセールや月替わりセール、キャンペンーンなどを多く行っていますね。Amazonショッピングサイトで溜まったポイントを消費して、電子書籍を購入することも可能ですし、その逆にKindleで溜まったポイントをショッピングサイトで使用することも可能となっています。
Amazonプライム会員でなおかつ、Kindle電子書籍リーダーかFireタブレットを持っている場合、Kindleオーナーライブラリーというサービスを利用することができるようになっています。これは2万冊以上の和書と60万冊の洋書の中から、月に1冊好きなのを選び無料で読むことができるというサービス。書籍を購入する必要がなく読めるのは嬉しいポイントですね。
プライム会員であればさらに、Prime Readingという読み放題サービスもご利用でき、主に雑誌や実用書など数百冊が読み放題になります。さらに月額980円のKindle Unlimitedに加入すれば、和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題となり、本好きには非常に魅力的なサービスではないでしょうか。
追記:12月11日までの期間限定で、2ヶ月間99円という格安価格でKindle Unlimitedが利用できるキャンペーンを現在実施中です。かなりお得に読み放題サービスが楽しめるようになっていますので、興味があればぜひこの機会に利用してみましょう。
※本キャンペーンは終了しています。
楽天koboストアについて
楽天kobo電子書籍ストアは楽天が運営する楽天ブックス内容に用意されたストア。取り扱っているジャンルはkindleストアとほぼ同じですが、蔵書の数は53万と一回り少ないです。国内電子書籍サイトの中では最大級の規模を誇っていますね。
ストアでは、テレビやラジオで取り上げられたばかりの本をオススメと紹介したり、あらゆるジャンルの本に関するニュースサイト「ダ・ヴィンチニュース」の記事を紹介したりしています。また、楽天Kobo限定のセールやキャンペーンを頻繁に開催している点も特長ですね。
ポイントが非常に貯まりやすい点もkoboの魅力のひとつ。kindleでは付かないような製品にもポイントが付くようになっているのは嬉しいですね。もちろんこのポイントは楽天ポイントとなりますので、楽天内の他のストアで利用することも可能です。
楽天のメールマガジンに登録していると、有効期限付きのクーポンが発券されることも。購入する際何パーセントかオフにしたり、ポイントを倍増したりと種類は様々で、よりお得に利用することができますね。ただ、kindleで紙と同時に発売する電子書籍が、楽天Koboでは遅れて販売するというケースもあり、この点はややkindleに劣る部分でしょうか。
楽天でもkindle同様、楽天マガジンという読み放題サービスが用意されていますが、こちらは対象となるのがほぼ雑誌に限定。月額380円でファッション、美容、子育てといった女性向け雑誌や、漫画やビジネスといった男性向け雑誌が読み放題となっています。最大の特徴は、最新号からバックナンバーまで読み放題になる点ですね。読む本数に制限はないため、過去の気になる雑誌記事を読むというようなこともできるようになっています。
ストアの比較まとめ
Kindleストアは電子書籍をいち早く販売する電子書籍サイトで、楽天KoboはKindleに対抗して独自のセールを行うストア。どちらも基本的なラインナップや値段に違いはありません。書籍数で言えばKindleの方がやや多く、新書リリースも早いことが多いですが、キャンペーンの多さやポイントの貯まりやすさで言えば、koboの方がかなり優勢ですね。
ただ、読み放題サービスも含めて考えれば、Kindleは雑誌以外に漫画や小説、実用書も含まれ、楽天Koboだと雑誌に限定されるという違いがあります。
Kindleとkoboどちらを選ぶかという部分に関しては、まず第一に読みたい本やジャンルを多く扱っているのがどちらのストアという点が重要です。その上で、普段自分がよく使うサービスがAmazonなのか楽天なのかという点で選んだり、好みによって使い分けるのがオススメかもしません。
kindleや楽天マガジンを含めた電子書籍・雑誌読み放題サービスについては、下記記事でも比較・まとめをしています。
Kindleシリーズの電子書籍リーダー
Kindle
最もリーズナブルな「Kindle」は、複数あるKindleシリーズの中の最廉価モデル。2007年にアメリカで販売されてから、幾度となくバージョンアップを繰り返してきたベーシックな電子書籍リーダーといえます。
他のKindleモデルとの大きな違いは、画面の解像度と内蔵ライトの有無。他のモデルが解像度300ppiに対して、このモデルでは167ppiとやや荒く、内蔵ライトも搭載していません。漫画を読みたい人や暗い場所でも読書をしたい人には、このモデルより上位モデルがおすすめですね。逆にそのようなシチュエーションで使用しないということであれば、最も安く買えるおすすめモデルとなります。
内蔵ストレージは4GB。KindleシリーズはどれもSDカードのような外部メモリには対応しませんが、代わりにAmazonコンテンツを容量無制限で、クラウド上に無料で保存することができるため、高速なネット環境で使うのであればあまり内蔵ストレージを気にする必要はありません。
サイズは160 x 115 x 9.1 mmと、一般的なタブレットよりも一回り小さく、薄型で161gと軽量化されているため読書に最適な大きさと重さを実現しています。目に優しいe-inkスクリーンを採用しているため、屋外でも問題なく使用可能。ブルーライトも排除されているため、長時間使用しても、夜寝る前に読書をしても健康を害する心配はありませんね。
読書専用のリーダーのため、読書を邪魔するような通知や連絡は無く、1回の充電で最大数週間の稼働が可能。定価はAmazonで7900円ですが、たびたびセールを行っているため、セール時期を狙って購入するのがオススメです。電子書籍リーダーを買うのが初めてな人や、子供に贈るのに最適な製品となっています。
Kindle Paperwhite
Kindle PaperwhiteはKindleよりもディスプレイに拘った電子書籍リーダー。Kindleの167ppiに対してこのモデル(およびこのモデルより上位のモデル)は、300ppiの解像度を備えています。内蔵ストレージは4GBで外部メモリには非対応、クラウド対応と、このあたりは下位モデルのKindlと同様の仕様ですね。
サイズは169 x 117 x 9.1 mmの6インチディスプレイとKindleと同じ。解像度の高さから、表示される文字はkindle以上に印刷物のようにくっきりと美しくなっています。
kindleの特徴である、薄型や、目に優しいe-inkスクリーン、ブルーライトゼロなどはそのままに、Wi-Fi以外に無料3G回線が搭載されているバージョンがあります。値段は上がってしまいますが、無料3G回線があると、Wi-Fiがない環境下でもクラウドに接続し本をダウンロードすることができて便利ですね。内蔵ライトや反射抑制スクリーンも搭載されているため、Kindleの文字やディスプレイに不満がある人には、こちらのほうがオススメのモデルとなります。
Kindle Paperwhite (Newモデル)
2018/10/23追記:Kindle PaperwhiteのNewモデルが発表になりました。前モデルからの主な変更点は、IPX8の防水機能を新たに搭載したことですね。これは後ほど紹介するKindleシリーズの最上位機種である「Kindle Oasis」と同等の防水性能となり、お風呂場やプールといった水のある場所での利用も可能となっています。
さらに本体が薄くなり、厚さが8.18mmに。これはKindle Paperwhiteシリーズ史上最薄で、ベゼルもフルフラット仕様になっています。明るさ調整ができるLEDライトも4つから5つに増えたことで、明るさがより均一化され電子書籍が読みやすくなっていますね。
また前モデルでは4GBのみだったストレージ容量も、Wi-Fi版では8GB / 32GBの選択ができるようになり、より多くの書籍を入れることができるようになりました。広告の有無などで選択でき、Wi-Fi+4G版(こちらは32GB/広告なし)と合わせて計5機種をラインナップ。価格は税込13,980円からで、Wi-Fi版は2018年11月7日、Wi-Fi+4G版は12月13日より販売が開始されます。
Kindle Paperwhite マンガモデル
Kindle Paperwhite マンガモデルは上述のPaperwhiteよりも、マンガを楽しむのに特化したモデル。Paperwhiteの内臓ストレージが4GBのところ、マンガモデルは8倍の32GBと大容量になっています。これはマンガなら700冊以上、書籍なら数千冊が保存できる容量ですね。
最も大きな特長はマンガを読むのに便利な、快速ページターン/連続ページターンが搭載されていること。快速ページターンはページをめくるスピードが従来の33%アップし、連続ページターンは長押しすることでページが高速でめくられていきます。紙のマンガをめくるのと遜色のない感覚が体験できますね。
また、マンガならではの表現として、見開きにも対応。ページが続いている見開きを、一画面に表示することで迫力のシーンも楽しめます。Paperwhiteと同じサイズや機能に、マンガに合わせた特色を追加した製品で、マンガ好き/マンガを読む機会が多い人にオススメのモデルとなっています。
Kindle Voyage
Kindle Voyageは画期的なページめくり方法を搭載した電子書籍リーダー。これまでの電子書籍リーダーは画面を指でスワイプすることでページめくっていましたが、Kindle Voyageは画面両サイドに圧力センサーを配置し、軽く握るだけでページがめくれます。わずかな圧力でも感知・反応するため、指を動かす必要がなく、電車内などで片手操作する際でも持っているだけで読書ができて便利ですね。
6インチディスプレイ搭載でサイズが162 x 115 x 7.6mm、重さはWi-Fi版で180g、Wi-Fi+無料3G版で188gと、Kindle Paperwhiteよりも薄く軽いため、手首にかかる負担もより軽減されています。
多くのユーザーが待ち望んでいた、明るさの自動調整機能も搭載。周りの環境や目の慣れに合わせて画面が最適な明るさに変化してくれるため、より読書に集中できますね。片手で操作できる革新的なページめくりボタン付きで、通勤や通学の時間に読書をしたい学生や社会人にも向いているモデルといえます。
Kindle Oasis
Kindle Oasisは最も新しく、かつKindleシリーズの中で最上位モデルとなる製品。これまでのディスプレイが6インチだったのが7インチに拡大。もちろん300ppiの高解像度ディスプレイを搭載しているため、書籍もマンガも、印刷物のようにくっきりとした表示で読むことができます。
アルミの軽量フレームを採用し、大画面化したにも関わらずKindle Paperwhiteよりも軽く、手に馴染みやすくなっています。端末を回転させて左右どちらの向きでグリップを握っても、上下を検知して自動で表示方向を合わせてくれるのも便利ですね。
Kindleシリーズとしては初めて、防水仕様となっているのも特長のひとつ。IPX8という高い等級の防水性能のため、うっかり水に落とす可能性がある台所や水周りはもちろん、お風呂場での利用も可能になっています。
Wi-Fi版とWi-Fi+無料3G回線版、さらに内臓ストレージが8GBと32GBのラインナップとなりますが、8GBはWi-Fi版のみの展開。他のKindleシリーズに搭載されている内蔵ライトや快速ページターン機能なども全て搭載されており、まさに全盛り+防水の最上位モデルと呼ぶにふさわしいモデルとなっています。
楽天koboシリーズの電子書籍リーダー
kobo clara HD
kobo clara HDは楽天が販売する電子書籍リーダーの最廉価モデル。エントリーモデルでありながら、上位機種と遜色のない機能を搭載した製品で、2018年6月に新発売になったばかりのニューモデルとなります。
紙の本パラパラとをめくるように、読み返し・読み飛ばしができる高速ページめくりを搭載。スワイプ&長押しするだけで、読みたいあのシーンがすぐに開けます。フロントライトを内蔵し暗い場所での読書に対応する他、1日の時間の経過に合わせて白からオレンジ色まで、段階的に画面の色が変わるナチュラルライト機能も搭載しています。
これらの機能は今まで上位モデルにしか搭載されていなかったもので、リーズナブルな価格ながら機能性も高くなっており、使用者の不満や要望に十分応える製品となっています。
一回の充電で数週間使用が可能で、内蔵ストレージも8GBとじゅうぶんな容量を搭載。外部メモリには対応せず、通信もWi-Fiのみとなっています。本体の色は黒のみですが、別売りのスリープケースは3色のカラーバリエーションがあり、好みやライフスタイルに合わせて選ぶことができますね。
画面サイズは6インチで、サイズは157.0 x 111.0 x 8.3 mmと、読書をするのに十分な大きさ。重量は166gと、片手でも扱いやすいサイズ感と重さですね。Kindleシリーズの最廉価モデルであるKindleや、ひとつ上のKindle Paperwhiteよりやや価格は高いですが、小型で読みやすく機能性も豊富で、非常に扱いやすい電子書籍リーダーとなっています。
kobo aura H2O Edition2
kobo aura H2O Edition2は上述のkobo clara HDに比べて、一回り大きい電子書籍リーダー。画面サイズが6.8インチとなり、サイズは172.0 x 129.0 x 8.8 mmと、紙のコミックスとほぼ同じ大きさとなっています。8GBの内蔵ストレージには150冊程度を保存することができ、じゅうぶんな容量と言えますね。
kobo clara HDとの違いはサイズに加えて、防水性能を搭載していること。IPX8等級の高い防水性で、紙の本では湿気たり濡れてしまうようなお風呂や台所、プールサイドといった水没する危険性のある場所でも使用が可能ですね。
Kindleシリーズでは防水性能を搭載したものは最上位のKindle Oasisのみとなるため、それよりも価格が安いこのモデルは、スタンダードモデルながらコストパフォーマンスに優れた電子書籍リーダーと言えます。最も安く防水モデルが欲しい人にオススメの製品ですね。
kobo aura one
kobo aura oneはkoboシリーズの最上位機種にあたるモデル。kobo aura H2O Edition2との大きな違いはサイズで、7.8インチのディスプレイに195.1 x 138.5 x 6.9 mm、重さが230gとなっています。
kindleシリーズの最上位版であるKindle Oasisよりも大きく、高速ページめくりや自動調光機能、IPX8の防水性能ももちろん備えています。さらに他のkoboモデルにはない自動調光機能も搭載。内臓センサーが周りの環境をもとに、画面を最適な色調と明るさに調整してくれるため、読みやすく目に対する負担も少なくなっています。
別売りの専用スリープカバーを使用すれば、蓋の開閉に連動してスリープや起動ができるのも便利ですね。本体は大きさの割に非常に薄く、画面も美しいフラットスクリーンで操作性も高いため、大画面で快適に電子書籍を読みたい人にオススメのモデルです。
Kobo Forma
楽天から新たに8インチタッチスクリーン搭載の電子書籍リーダー「Kobo Forma(コボ フォルマ)」が発表になりました。こちらはプレミアムモデルという位置付けになり、その最大の特徴はkoboシリーズ初となる、1画面に2ページを表示できる見開き機能を搭載予定であること。これにより大画面を活かした臨場感のある読書体験ができるようになります。年内にアップデート予定ということで、楽しみな新機能ですね。
前面にはページめくりに対応するボタンも搭載され、片手での操作も非常に快適。ディスプレイの向きによって画面も回転するため、利き手や読み方に関わらず自由に読書が楽しめます。もちろん、これまで同様タッチ操作でのページめくりにも対応。さらに周りの環境に応じ、ディスプレイを最適な色合いにする調光機能「ComfortLight PRO」やIPX8の防水機能も搭載されており、どんな場所でも使うことができるようになっています。
本体は持ちやすく手に馴染むような曲線のフォルムを採用。ストレージも好評だった大容量32GBで、多くの本を読むことができますね。テキストベースの本であれば約2万8000冊分、コミックであれば約700冊分が保存できるということで、十分な保存容量となっています。
ディスプレイは高解像度な1920×1440、Wi-FiはIEEE 802.11 b/g/nに対応しています。バッテリー持続時間も約1週間と長いため、少しの間充電を忘れていても使うことができますね。大きさは177.7×160.0×4.2~8.5mmで、重さは197g。3万4344円にて10月24日に発売開始予定で、現在予約を受け付けています。
比較まとめ
Amazon Kindleと楽天Koboをストアから端末まで比較した場合、電子書籍リーダーを初めて購入、あるいは贈るのならKindleがコスパ的に優れていると言えそうです。最廉価版であるKindleは価格も最も安く、基本的な性能も高水準のため、とりあえず電子書籍リーダーを試してみたいという人にオススメの製品ですね。
それ以外の場合、決め手になるのは日常生活で使用するショッピングサイトと、使うシーンではないでしょうか。例えば、日常的にAmazonのショッピングサイトを利用している場合はkindleがオススメです。プライム会員なら無料で読み放題サービスに加入でき、購入した際に手に入るポイントが別の製品に使えますしね。
逆に、日常的に楽天ショッピングサイトやクレジットカードをご利用している場合は、楽天Koboを選ぶべきです。楽天のメールマガジンについてくるクーポンや、楽天会員に付与されるポイントを利用すれば、kindleストアで購入するよりも安くなる可能性があります。
電子書籍リーダーを使用する目的がマンガに特化している場合は、Kindle Paperwhite マンガモデルがオススメですね。今回紹介した製品は、どれも外部メモリに対応しておらず、内蔵してあるストレージ以上の本を保存することはできません。その点Kindle Paperwhite マンガモデルは32GBBと大容量となっているため、通常の書籍よりも1冊あたりの容量が大幅に増えるマンガでも、大量に保存していつでも読むことが出来ます。
また、お風呂でも本を読みたい、電子書籍リーダーを使いたいという方にはkobo aura H2O Edition2が最もオススメ。防水機能が搭載されたモデルの中では最も価格が安く、高速ページめくりや読みやすいサイズ感で、快適な読書が楽しめると思います。
最後に
今回は電子書籍サービスとリーダーの比較でした。軽さやディスプレイ特性の面から、電子書籍リーダーはタブレットよりも本を読むという点で非常に優れており、快適な読書を可能にしてくれる製品です。利用シーンに合わせたベストなリーダーとストアを選択して、ぜひ便利な電子書籍読書を楽しんでくださいね。
2018/10/15追記:本を「朗読」で聴くサービス「Audible(オーディブル)」というAmazonのサービスを最近使い始めました。Audible(オーディブル)は、声で本を聴くという、今までにない新しい本の楽しみ方を体験させてくれるサービス。「下町ロケット」など人気の小説が豊富に揃っており、今回Amazonの音声アシスタントサービスAlexaへの対応をきっかけ無料体験に加入してみました。
私自身あまり本を聴くという経験はないのですが、小説を聴くというのも楽しいですね。また最も良いと感じたのは語学の学習になりそうな点。英語の教材などがたくさんあるので、語学習得にかなり役立ちそうです。いったん30日間使ってみて、継続するかどうか判断したいと思っています。
ちなみに今なら無料体験期間中に5分以上本を聴くことで50ポイント(プライム会員は100ポイント)がプレゼントされる「聴くほどキャンペーン メガ」が開催中。12月12日までの開催で、プライム会員であれば最大3,000ポイントがゲットできる超お得なキャンペーンのため、ぜひ今のうちに無料体験に登録しておきましょう。
コメント