おすすめの最新ペット家電・グッズを紹介|消臭対策や留守番にも役立つ製品を厳選

スポンサーリンク

その可愛らしい姿や仕草で我々を癒してくれるペット。もはや家族の一員と呼べる存在で、日々の生活の中でも非常に重要な存在です。

しかしペットを飼っていると考えなければいけないことも色々とありますよね。私も実際に犬を飼っていますが、留守番時の様子も気になりますし、夏や冬の温度管理に体調管理、飼っている部屋の臭い対策など、本当に様々なことを気にしないといけません。

そこで今回は、ペットと一緒に暮らす上で便利・快適になること間違いなしの最新ペット家電を紹介。見守り用のカメラに毛・臭いの対策になる空気清浄機や脱臭機、温度調整用のマットからドライヤーまで、ペットにも人にも役立つ進化したグッズたちを、各ジャンルに分けてお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

おすすめの最新ペットカメラ

パナソニック HDペットカメラKX-HDN205-K

家庭用から業務用まで高品質なネットワークカメラを多く販売しているパナソニックから、最新のペットカメラが販売になりました。このHDペットカメラは、お留守番中のペットを自動で追尾し、フルHD画質で見れて残せる製品。搭載してあるカメラは高画質200万画素のフルHDとなっており、無線LANに接続すれば外出先でもスマートフォンからペットの様子を確認できます。

専用アプリにはカメラのコントロール機能が搭載されており、カメラをズームしたり上下左右に動かすことが可能。カメラの可動範囲は水平方向に360°、垂直方向に90°となっており、ペットが過ごす部屋の中心に置いておけば、全体をカバーしてくれますね。ナイトモード機能もあるため、部屋が暗くなっても様子を確認することができます。

さらに動作検知センサーと赤外線センサーによる「自動追尾機能」も搭載しているため、ペットの動きに合わせて追いかけるということもできます。画角が固定されていたりするとペットの姿が見えなくなったり、手動で動かして見つける必要がありますが、これならセンサーの届く範囲内で、常にカメラの中心にペットを捉えておくことができますね。

温度センサーを搭載し、設定温度を越えた場合にスマホに通知を出すということもできます。同じパナソニックのエオリアアプリ対応のエアコンを使っていれば、アプリ連携により瞬時にクーラーの設定を変えることも可能に。夏の暑い時期に室温が上がってペットが脱水症状を起こす、というようなことも防げます。

家族でアプリを共有する事も可能で、最大8台までのスマホが登録可能。誰かが忙しくても他の家族がフォローする事も出来ます。家庭用のネットワークカメラは様々なものが販売されており、どの製品もペットの見守り用途で使用できますが、特にペットに特化したこの製品は、より安心・便利・快適に留守中のペットの様子が見れる製品と言えますね。

COOAU ネットワークカメラ (1536P 300万画素)

COOAUのネットワークカメラは、300万画素という高解像度カメラを搭載した製品。その解像度は2304 x 1536と非常に高く、ネットワークカメラとしては超高画質な映像記録を実現しています。カメラは水平方向に350°、垂直宝庫には100°まで回転するため、360°全方向をカバーすることができますね。

オートトラッキング機能により、フレーム内での動きを認識して自動で追尾することもできます。音や人の顔を検知した時にスマホへの通知を出すということも可能で、ペットや赤ちゃんの見守りだけでなく、防犯対策としても使えますね。本体にはマイクとスピーカーを内蔵しているため、外出先から声をかける事も可能です。留守番中のペットに声をかけたり、逆にペットの声や周辺の音を聞けるのは便利ですね。

赤外線LEDも搭載しているため、10mの距離までなら暗闇でも鮮明な映像を確認可能。電気を付けずに外出した場合など、日が落ちて暗くなった状態でも室内のペットの様子が分かります。天井にも設置することができ、これであれば場所も取らず死角も作りにくくなりますね。高機能かつ高性能で、室内の様子を高解像度な映像で確認したいという人におすすめです。

ペットがいる部屋の臭い対策におすすめの最新家電

シャープ KI-JP100

シャープから発売された最新の加湿空気清浄機シリーズは、なんとペット専用運転モードを搭載した製品。シリーズとしては全部で4製品ほど新発売となりましたが、その中でもKI-JP100は最上位機種という位置付けのモデルですね。

専用アプリの「COCORO AIR」と連動させることにより「ペット専用運転モード」が選択可能に。このモードでは通常のおまかせ運転よりも風量が強くなり、さらにプラズマクラスターと集じん力を強化、ニオイセンサーの感度も上昇し高い脱臭性能を発揮してくれます。まさにペットを飼っている人、ペットのニオイに困っているという人に最適なモードと言えますね。

また室温の変化やニオイ、ホコリの状況をセンサーで感知し、飼い主に知らせてくれる見守り機能も搭載。室内の温度が設定値から外れたり、ニオイからおしっこをしたのではないかという報告がスマートフォンに届きます。アプリから遠隔操作できるため、留守番中のペットの体調管理などに役立ちそうですね。

本体の基本性能としては、従来のプラズマクラスターを進化させた、プラズマクラスターNEXTを搭載。放出するイオンの濃度を更に高める事により、洗いにくい布製の家具やカーペットなどに染みついたニオイや菌も、消臭・除菌してくれます。広い部屋でもイオンを遠くまで届けるワイドスピード循環器流機能により、部屋の天井や壁に沿ってイオンが循環し、除電や除菌をしつつ、床にあるホコリなども今まで以上にしっかり吸い込んでくれるようです。ペットのアンモニア臭やペット用品のニオイを取るのにかかる時間も6時間から4時間に短縮されており、急な来客時などにも役立ちそうですね。

ニオイや有毒ガスまで低減するという、ガスもと~る脱臭フィルターにより、タバコ臭や料理臭の他に、ペットのニオイの原因になるアンモニアなどを徹底的に脱臭。専用アプリと接続すれば、クラウド上のAIと繋がり運転状況や空気情報を分析してくれます。普段の生活パターンを学習して運転を最適化してくれるため、自分で全てをコントロールする必要もありませんね。

ペットのニオイ対策はもちろん、留守番中のペットの見守りや強力な空気清浄も可能なため、ペットを飼っている家庭に非常におすすめの最新空気清浄機となっています。

最上位機種となる「KI-JP100」のほか、適用床面積34畳の「KI-JX75」、31畳の「KI-JS70」、23畳の「KI-JS50」もラインナップされています。適用床面積以外の違いとしては「KI-JP100」と「KI-JX75」のみ、プレフィルターのお手入れの手間を軽減し、高い集じん性能を持続させる「自動掃除パワーユニット」を搭載。部屋の広さとお手入れのしやすさで最適な製品が選べるようになっています。

ちなみに空気清浄機としては、清浄能力ナンバーワンの呼び声も高いブルーエア製品もおすすめです。私もリビングにはブルーエアのを使っており、その性能の高さを実感しています。

ブルーエアから発表になった最新機種も下記にまとめて紹介していますので、よければ合わせてどうぞ。

富士通ゼネラル PLAZION(プラズィオン)

空気清浄機とは違い、脱臭機能をメインにしている家電が脱臭機ですね。中でもこの富士通ゼネラルのPLAZION(プラズィオン)は、その高い脱臭能力でペットを飼っている家庭から非常に高い支持を受けている製品になります。

詳細については過去に実機レビューをしていますので、下記ページを参考にしてください。私が使っているのは旧モデルになりますが、実際にかなりの消臭効果が実感できています。

ペットの臭い対策には空気清浄機よりも脱臭機が最適。タバコや花粉対策にもなるPLAZION(プラズィオン)の効果がすごい!
ペットの臭い問題はこれで解決! というわけで愛犬家のみなさま、こんにちわ。犬(ペット)は家族と同等の可愛い存在ですがどうしても独特の臭いは気になりますよね。我が家では普段犬はリビングで生活をしているんですが、お迎えして次の日にはすでに...

また、最新の脱臭機であるパナソニック ジアイーノなど、他の脱臭機については下記にまとめています。

ペットやタバコの臭いに効果的なおすすめの脱臭機8選|話題のジアイーノや業務用にも使われるオゾン発生器、加湿機能付きまでまとめて紹介
ペットを室内で飼っていたりタバコを吸う部屋で気になるのがその臭い。それに加えて長年の生活臭が染み付いてしまっているような部屋だと、消臭するのも一苦労ですよね。臭い部屋にはあまり帰りたくないですし、何より来客時などは非常に気を使います。 ...

おすすめのペット用自動給餌機

Furboドッグカメラ

仕事中に留守番している犬に餌をあげたい、様子を見たいと思う人には、Furboドッグカメラがオススメです。円柱形の途中がくびれているこの製品は、犬用のエサを飼い主が遠隔操作で与えられる機械。専用アプリと接続すると、固形のおやつをポンと飛び出せるようになります。

専用のフードやおやつなどを使う必要はなく、市販の1cm~1.5cm程度の小さなものであれば100個以上収容できます。愛犬のお気に入りのフード・おやつが使えるのは嬉しいですね。搭載しているカメラとスピーカーを使えば、話しかけながらおやつを与えることも可能。カメラは動かせませんが160°ワイドアングルとなっており、部屋が暗くなれば自動的に暗視モードに変更し、夜間でも撮影ができます。

また特徴的なのが本製品に搭載されているAIですね。こちらはなんと仮想ペットシッターとして成長していくということで、愛犬の様子を監視し、一日の行動を分析してスマホにどんな様子なのかを教えてくれます。犬が急に吠えた時も反応してくれるため、何かあった時の見守りカメラとしても役立ちますね。

アプリ内で撮った写真や動画はSNSに投稿が可能。将来的にはAmazonの音声アシスタント「アレクサ」と連携可能となり、アレクサに呼びかければスマホを操作しなくてもおやつをあげられるようになるようです。2016年のグッドデザイン賞を獲得した製品でもあり、部屋の雰囲気を壊すことなく、ペットとの暮らしをより快適にしてくれる製品となっています。

公式サイトでFurboドッグカメラの詳細を確認

アクセスライン カリカリマシーン/カリカリマシーンSP

犬猫用のドライフード専用のタイマー式自動給餌器となっており、1日4回まで自動でフードを供給できるカリカリマシーンと、その上位機種にあたるカリカリマシーンSP。急な出張が多かったり、帰宅する時間が不規則でペットに餌を上げられるような家族が居ない人におすすめの製品ですね。

カリカリマシーンに入れるフードは10g単位で量を決められ、最大100gまで設定できるため複数のペットにも対応します。タンクの容量も4.3Ⅼと大容量。ふたやフードの供給口から盗み食いできない仕様になっているため、気づいたらフードが全部食べられていたという心配もいりません。

操作も簡単なためお年寄りでも問題なく設定可能ですね。生ボイスを登録して、餌をあげる時に再生するお知らせ機能も搭載。ペットに自分の声を聞かせてから食事をとらすこともできます。タンクと供給口にはセンサーが完備されており、タンクが空になったら警告機能が作動。トレイに餌が残っている場合は供給を止めて詰まるのを回避してくれます。1日4回、決まった量が出てくるため、多くあげてしまう欲求を抑えられ、ペットのメタボ対策にも役立ちますね。

カリカリマシーンSPは、上記の機能にスマホとの連動機能を搭載した新モデル。内蔵しているカメラとスマホが連動し、遠くに居ながらでもペットの様子をチェックできます。スマホに話しかけることで、製品に搭載してあるスピーカーから自分の声を届けることもできコミュニケーションを取ることができますね。1日4回の自動給餌は変わらず、スマホでリモート操作も可能。餌をあげるスケジュールをスマホから確認、変更も可能なため、より操作が簡単になっています。家を開けがちな人や、ペットの食べ過ぎを防ぎたい人におすすめの製品と言えます。

公式サイトでカリカリマシーンの詳細を確認

公式サイトでカリカリマシーンSPの詳細を確認

ペットの健康管理に役立つおすすめ製品

Donha ペットヒーター ホットカーペット

寒い季節、室温の管理は大変です。エアコンだと電気代が掛かりますし、ヒーターだとペットが火傷を起こす心配がありますよね。Donhaのペットヒーターは飼い主のそんな悩みを解消してくれる製品です。

25℃から55℃まで、5℃刻みで温度を設定可能。寒くなってきた夜にペットが安眠できる35℃をキープできれば、可愛いペットもすやすやと眠れますね。本体カバーはフリース素材となっており、チャック付きで取り外すこともできるため、汚しても丸洗いが可能です。カバーは2つあるため、粗相をしてもすぐに交換できるのもポイントが高いですね。

本体から操作パネルに向かって延びているコードはステンレス鋼製の硬質で丈夫な安全コードを採用。噛み癖があるペットでも安心して使えます。他にもペットが長時間いる事で火傷になるのを防ぐ過熱防止機能などの安全性も備えています。カラーはブルーとブラウンの2色展開。小型ペットに最適な30×40cmと大型犬も寝そべられる40×65cm、そしてユーザーの声に対応した30×40cmの2018年バージョンの中から選べます。

オンリースタイル ペット用水循環マット

オンリースタイルから発売されているペット用水循環マットは、冷温両方に対応している製品。冷やすことも暖めることもできるため、夏でも冬でも大切なペットが快適に過ごせるなります。

使用方法は簡単でチューブを接続して本体に水を入れれば、後はコントロールユニットで温度を設定するだけ。あとは自動で循環する水の温度を変えて設定温度に調整してくれます。ペットが寝たり休んだりするお気に入りの場所にマットを敷くだけで、手軽に使えますね。

マットはリバーシブルタイプとなっており、表面には柔らかい布、裏面はPVCシートとなっています。マットの温度を徐々に伝えたい場合は表面、すぐに温めたい・冷やしてあげたいときは裏面を使うというように、利用シーンに合わせて使い分けができるのは便利ですね。

おやすみモードやタイマー機能も備わっており、冷やし過ぎや温め過ぎも防いでくれます。エアコンやヒーターと違い電気代が安いため、省エネでランニングコストも安く、部屋の乾燥も気にせずに使える点は非常に魅力的。マットサイズは37×37cm、70×100cmの2種類あり、飼っているペットの数や大きさに合わせて選択できます。

公式サイトで水循環マットの詳細を確認

iSnow-Med ペットの体温計

ペットの健康管理は飼い主の大切な役目ですよね。目で見える範囲のチェックはもちろんの事、iSnow-Medがあれば体温の変化もチェックできます。この製品はいわゆるペット用の体温計。片手で持ち運べるサイズとなっており、耳に当てるだけで簡単に体温を測定してくれます。

ペットの体温を測るのはなかなか難しいものですが、この体温計はわずか1秒で測定が可能。体温測定を嫌がるペットも多いため、これは非常に便利ですね。ペットの体温だけでなく空気や液体の表面温度も測れます。

対象となるペットは主に犬、猫、ウサギとなっており、32回分のメモリーが保存されます。毎日体温を測っていれば、何かあった時にすぐに異変に気づくことができますし、過去の記録があれば、いつ頃から体調が悪くなったのか獣医さんに説明する時にも役立ちますね。

説明書は英語となっていますが、複雑な操作を必要としないため簡単に使うことができます。愛犬・愛猫の日々の健康管理やいち早く異変に気づくためにも、ぜひ持っておきたい製品と言えますね。

ペット用のおすすめドライヤー

フェニックス PD-1000 ペット用ドライヤー

ペットのシャンプー後やプールなどに入れた後に大変なのが乾かす作業。タオルだけではなかなか乾きませんし、人間用のドライヤーだと火傷してしまう危険があります。そんな時におすすめなのが、このフェニックスのペット用ドライヤー。1000Wのハイパワー出力でありながら低温風仕様となっているため、ペットにとって熱くない温度で体を乾燥させることができます。

また、イオンを発生させることで毛の痛みを修復し、艶のある毛質を維持。ブラッシングしながらドライヤーを掛ければ毛が長いペットでも素早く乾かせます。本体には専用スタンドの他にノズルも付いているため、乾かしたい箇所だけに集中的に当てる事もできますね。

元々は業務用の製品ということもあり、犬がストレスになる音などを極力抑え、耐久性にも優れたこのドライヤー。シャンプー回数が多くよく乾かす機会がある人や毛足の長いペットを飼っている人におすすめの製品です。

ドギーマン フリーハンドドライヤー

ペットを乾かす時に、ドライヤーで手が塞がっている状態は非常に不便ですよね。ドギーマンのフリーハンドドライヤーは、そんな悩みを解消してくれる、据え置き型のドライヤー。この製品があれば、嫌がるペットを両手を使って固定することもできるようになります。

2段階の温風と冷風がツマミ1つで切り替えられ、首の向きは3段階で変更可能。上の方に向くため、大型犬を乾かすのにも使えますね。570gと軽量のため持ち運びもしやすく、どこにでも置きやすいように小型に設計されています。ペットが乾かすのを嫌がって逃げようとするという人には、両手が自由に使えるこのドライヤーがおすすめです。

Badoogi(バドゥギ) ペットドライルーム

Badoogiより販売されているペットドライルームは、小型・中型用のペットハウス型のドライヤー。シャンプーの後元気なペットが濡れた体で部屋を走り回り、水浸しになってしまった、という経験がある人も多いのではないでしょうか。ペットハウスとドライヤーが合体したこの製品なら、そんな事態も防ぐことができますね。

ハウス内は風が循環するようになっており、根元までしっかりと乾燥させることができます。ハウス型のためドライヤーのように抑えておく必要も無く、組み立ては10秒あれば完成するため、簡単手軽に使うことができますね。温度は3つのモードから選択でき、両側や上面に窓や穴があるため、ペットとのスキンシップも取りやすくなっています。

ファンの音も徹底的に削減されており、美術館の空調並みの静音設計を採用。ドライヤーの音を嫌がるペットにもストレスなく使えますね。ドライヤーとして使わない時はペットのお部屋として使用する事も可能で、普段使いして慣れさせておけば、乾燥させるときのストレスを減らすこともできます。ドライヤーを嫌がる、元気で濡れたまま走り回る子を飼っている人はもちろん、乾かす時に固定するのがかわいそうと感じる人にもおすすめの製品です。

公式サイトでペットドライルームの詳細を確認

おすすめの最新猫用トイレ

シャープ ペットケアモニター

最後に紹介するのがこのシャープの最新猫用トイレ。猫専用となりますが、最先端のAIを搭載した製品となっており、トイレと健康モニターが融合した製品となっています。トイレの様子から自動的に健康チェックが可能な製品となっており、大切な愛猫の長生きに役立ちますね。

電源コードは必要になりますが、サイズは一般的な猫用のドーム型システムトイレと同じため、いま使っている物と同じ置き場所で利用できます。使用中のトイレと置き換え、ペットモニター用のチップを敷くだけで、排尿の結果を自動的に記録し、有料サービスに登録したスマホに結果を通知してくれるというわけですね。おしっこの回数や量、取り柄の滞在時間がグラフとなって表示され、トイレを利用した直近の日付も確認できるようになっています。

ペットケアモニターは多頭飼いにも対応しており、個体識別バッジを首輪に付けておけば最大3頭までの識別が可能。どの子がどれぐらいおしっこするのかが正確に記録されます。一軒家や広い家でも対応できるように、5台までデータの同期が出来るのも便利ですね。トイレの量や回数を記録しておけば、獣医さんに診せる時にも役立ちます。

AIを搭載し、技術の進化を感じるこの製品。これからはペットの健康管理もAIがするのが当たり前という時代になるのかもしれませんね。

シャープ公式サイトでペットケアモニターを購入

まとめ

ペットを飼っている人がかなり増えてきている今の時代、家電もどんどん進化し便利な製品もたくさん登場していますね。ペットの見守りや体調管理はもちろん、ペット自身、さらには飼い主のストレスや負担を軽減してくれるものも多くあります。

今回紹介した製品はどれも、ペットとの快適な暮らしに役立つものばかり。ぜひ最新家電で愛犬や愛猫との暮らしを、より楽しく便利なものにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました