はじめに伝えておきますが、私、実は投資についてはほぼ初心者です!FX(外国為替証拠金取引)の経験は比較的長いのですが、株式や国債などでの資産運用実績はほとんどないんですよね。そんな私ですが、資産運用の幅を広げるため、話題のロボアドバイザー投資WealthNavi(ウェルスナビ)を始めてみました。
ウェルスナビはロボアドバイザーを使って国際分散投資を行い、さらに自動で売買/運用してくれる話題の全自動資産運用サービスです。7月4日より必要な初期投資額が100万円から30万円に引き下げることが発表され、手を出しやすくなりましたので、遅ればせながら私も30万円から開始した次第です。
ただ銀行に預けておいても貯金は増えないし、かといって投資に費やす(勉強含め)時間も取れず、資産面で将来的な不安もある、という人も多いのではないでしょうか?実際に自分で使ってみてそんな人にこそウェルスナビを使う価値があると思いましたので、今回は感想や手順を書きたいと思います。
WealthNavi(ウェルスナビ)とは
普通投資というと自分で全てを決めないといけませんよね。何を買うかから始まり相場変動の確認や売買のタイミングを逐一確認してチャートと睨めっこするようなイメージです。
そんな手間を省き完全自動で預けたお金を運用してくれるサービスがウェルスナビです。素人目線での解説になりますが、ウェルスナビには以下のような特徴があります。
それぞれの考えに合わせた最適なポートフォリオ作成
ポートフォリオとは複数のどのような銘柄や資産をどのような割合で保有するかの組み合わせを表すものです。ウェルスナビではその人の年齢や現在の資産、考え方をもとにリスク許容度を判定し、最適なポートフォリオを作成してくれます。
ウェルスナビに最初にアクセスした際に出てくる6つの質問(年齢,年収,株価下落時の対応etc..)に対して、どのような回答を選んだかによって5段階でリスク許容度が診断され、その段階に応じてポートフォリオが作成されます。
安定した収益確保とリスク分散が可能な国際分散投資
国際分散投資とは様々な国の様々な金融資産に投資を分散させることで、リスクを分散させつつ安定的に収益をあげる投資手法です。また変動の方向性が異なる金融資産を複数所持することにより一定のリスク内で最大限の収益をあげることも可能になります。
ウェルスナビでは前述のポートフォリオとこの国際分散投資により、その人が許容できるリスク内でなるべく効率が良く高いリターンが出るように運用をしてくれます。
ロボアドバイザーによる全自動運用
最近耳にすることも多くなったフィンテック=金融(ファイナンス)+技術(テクノロジー)を組み合わせた言葉ですが、このロボアドバイザーもまさにこのフィンテックです。人が行う投資には必ず感情や心理的なものが影響を与えます。それを機械(技術)に任せることで感情に左右されず冷静で理論のみに基づく運用が可能になるわけですね。
また市場の変化動向に合わせて最適なポートフォリオも変化していくものですが、それに応じたポートフォリオの更新(リバランス)も全てロボアドバイザーによる分析と判断により、合理的に全自動で行われます。
富裕層・機関投資家が使う金融アルゴリズムを利用
ウェルスナビのロボアドバイザー(AI)には世界の富裕層や専門の機関投資家が使う世界水準の金融アルゴリズム(計算方法)が組み込まれています。いくらロボが人と違い冷静な分析と判断ができるとはいえ、その判断基準が素人当然のものでは意味がありませんよね。
このアルゴリズム部分はノーベル賞受賞者の資本資産価格モデル(CAPM)をベースに構築されたもののようですし、また将来的なアルゴリズム変更に当たっては専門家との協議や実際の計算結果をもとに妥当性の判断も行われるということですので、安心できると思います。
WealthNaviの始め方
口座解説の流れと必要書類については下記画像の通りです。
まずは無料診断
まずウェルスナビにアクセスして右上のボタンから無料診断をおこなってみましょう。6つの質問項目に答えることで自分のリスク許容度を算出してくれます
1.現在何歳ですか?
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代
- 60代以上
2.年収はおおよそいくらですか?
- 300万未満
- 300万~500万円未満
- 500万円~1,000万円未満
- 1,000万円~2,000万円未満
- 2,000万円以上
3.金融資産はどれくらいですか?
- 500万円
- 500万円~1,000万円未満
- 1,000万円~3,000万円未満
- 3,000万円~3億円未満
- 3億円以上
4.毎月の積立額は?
- なし
- 1万円
- 3万円
- 5万円
- 10万円
5.資産運用の目的は?
- 余裕資金を着実に運用
- 住宅購入のため短期的に運用
- 退職金をしっかり運用
- 子供のための長期的な資金づくり
6.株価が1ヶ月で20%下落したら?
- 投資資産をすべて売却する
- 投資資産を一部売却する
- 何もしない
- 追加投資を行う
私の場合はリスク許容度5/5、300万から開始して30年間毎月1万円ずつ積み立て運用を行なった場合に、元本660万円が70%の確率で1,270円となるシミュレーションが表示されました。
倍近くに資産が増えるというのはインパクトのある数字ですね。ここで入力した情報はあくまでも目安ですので、初期投資額や積立額、運用期間、リスク許容度は口座開設後でも運用中でも変更が可能です。
口座開設の手順
診断が終われば早速口座開設です。診断完了画面で「次へ」を選択するかログイン画面から「無料口座開設」を選択するとアドレス入力画面になります。
入力後はユーザ登録画面になり、登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、そちらとパスワードを入力します。
次に氏名や住所などの入力、本人確認資料のアップロードをおこない、源泉徴収ありの特定口座にするかどうか等の質問に回答すれば申し込み完了です。
源泉徴収あり特定口座というのが最初はわからなくて悩みましたが、証券会社に納税を任せることで納税の手間を減らし必要であれば確定申告で税金の還付も可能なようですので、源泉徴収あり特定口座を選択しておくことが無難なようです。
申し込み完了後はウェルスナビから完了メールと簡易書留発送メールが届き、簡易書留を受け取れば正式な口座開設です。これで入金して運用を開始できます。
三井住友銀行/みずほ銀行/三菱東京UFJ銀行/住信SBIネット銀行のインターネットバンキングが使える場合は24時間リアルタイムで入金を行うことができるクイック入金を使うことができます。
ログイン後はメニューからプランの再調整や積立を行うことができますので、自身の計画に応じてこちらも設定しておきましょう。私の現在のプランではリスク許容度5/5、初期投資額30万円、毎月の積立が2万円、25年間の運用で63%の確率で1,000万円以上になるとシミュレートされています。
運用を開始してみて
運用開始から1週間程度しか日数は経っていませんが、今のところ円ベースでは約1,700円もプラスになっています。ウェルスナビは分散投資からの長期運用がベースですので短期間の結果を見てもあまり意味はないのですが、それでも銀行にただ預けているだけよりかなり効果が期待できる数字ですよね。
ポートフォリオを見ればどこにどれくらい投資していてそれぞれの損益がどうなっているか見ることができます。
まとめ
ウェルスナビを使えばほとんど手間をかけることなく投資を開始できてしまいました。知識も経験もない人間がいきなり自分で投資を始めるよりも、それ専用に開発された技術の方が何倍も最適な運用をしてくれると私は考えていますので、私のような投資初心者には本当にオススメのサービスです。これを機に興味を持てば時間を作って投資の勉強をしたり経験を積むこともできますしね。
またウェルスナビの場合専用のアプリがありますので、それで資産状況を確認できるのも楽しいです。iPhoneアプリではTouchIDによるログインにも対応しており、この辺りの使い勝手の良さはさすが最新のサービスだなと感じます。
また定期的に運用報告をしていきたいとは思いますが、気になった方はぜひウェルスナビに登録して見てはいかがでしょうか?
ウェルスナビを含めたオススメの副業、サイドビジネス、資産運用などをまとめた記事も公開しています。こちらも合わせてどうぞ。

コメント