写真の質感をコントロール PhotoshopのCameraRawフィルターにある明瞭度の使い方

スポンサーリンク

Photoshopには便利なフィルターがたくさん用意されていますが、CameraRawフィルターという本来RAWデータの現像に使うフィルターも使うことができます。

この中にある「明瞭度」という機能があるのですが、一発で写真の質感や雰囲気を変化させることができ、HDR風の画像や柔らかい効果をすぐに作れて結構重宝していますので、その効果や使い方を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

「明瞭度」とは

明瞭度とはいわゆる「ローカルコントラスト」の調整です。Photoshopでコントラストというと色調調整の明るさ・コントラストが写真補正なんかでよく使われると思いますが、こちらは「グローバルコントラスト」で画像全体のコントラストの強弱の調整になります。

それに対して「ローカルコントラスト」は局所的なコントラストの調整ですね。これは画像全体ではなく隣接するピクセルに対してのコントラスト調整になります。局所的にコントラストを上げたり下げたりすることで擬似的にダイナミックレンジが広がったような表現やその逆が可能になるということですね。

明瞭度の使用例

HDR風画像の作成

サンプルにはこちらの画像を使います。USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)にそびえ立つかの有名なホグワーツ城です。

明瞭度の使い方は非常に簡単です。まずはフィルター>CameraRawフィルターを選択します。

すると別ウィンドウでCameraRawフィルター専用のインターフェースが登場します。元々はRawデータ現像の際の現像設定をおこなう処理ですのでカメラのレンズ補正や色かぶり補正もここでおこなうことができます。

あとは下の方にある明瞭度スライダーをプラス方向に上げていくと画像の輪郭が強調されていきます。先に話したように局所的なコントラストが上がるのでディティールが強調されていくということですね。

作例ではちょっと派手に見せるために露光量と彩度、あとは効果の中にあるかすみの除去も上げ気味に設定しています。

出来上がったサンプルがこちら。

一気に雰囲気のある写真に仕上がったと思います。少々やりすぎな気もしますがそこは被写体に応じて適切な値で調整してください。

建築物に良く合う処理だと思いますが、夜景や風景にもオススメの加工です。

また明瞭度調整以外にもイメージ>色調補正>HDRトーンでもっと激しい効果を与えることもできます。

柔らかい雰囲気の写真作成

続いて逆に柔らかい雰囲気の写真を作ってみたいと思います。サンプルは恒例の愛犬モカさまです。

相変わらず可愛いですが(親バカ)、この写真に先ほどとは逆に明瞭度をマイナスしていきます。

こちらも少し発色を良く見せるために彩度を上げ気味に調整しました。

仕上がりがこちらです。

局所的なコントラストが低下しているので画像がボケている訳ではないのに柔らかい雰囲気に仕上がっていると思います。犬のふわふわ感を表現したり、あとは人肌に使ってみるのも効果的ではないでしょうか。

まとめ

今回は明瞭度フィルターの使い方紹介でした。たったひとつの調整でここまで写真の雰囲気を両極端に変えることのできる簡単で素晴らしいフィルターのひとつですので、ぜひ使ってみてください。

記事作成者からのお知らせ

私が運営しているTRIEDGEでは高品質な画像加工やレタッチ作業の他、画像処理エンジンの開発等を承っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました